くじら調停団ニュース1号

 ※2ページめの記者会見の時間は変更になりました 2月26日(水)朝10:30 となりますご注意ください

新年あけましておめでとうございます。クジラ調停団へのご参加有難うございます。
昨年11⽉発⾜以来、運営委員会、事務局体制を充実させ、いよいよ本年2⽉26⽇(⽔) 東京都公害審査会に申請書を提出し(第⼀次)、記者会⾒を⾏う予定です。 最近2つの注⽬すべき出来事が起こりました。⼀つは、市⺠からの再三の申し⼊れを拒否しつづけてきたGLP社が、ここにきて、⾃治会や考える会に話し合いを申し⼊れてきたことです。

⼆つ⽬は、昨年11⽉の「Live Newsイット!」( FNN)や、「ミヤネ屋」(⽇本テレビ)に続き、1⽉11⽇NHKテレビニュースで、昭島市議会が⼤型物流施設などの建設に対して、国に法整備を求める意⾒書を提出したことが放映されたことです。

これらの出来事は、⼆年半に及ぶ粘り強い昭島市⺠の運動が、厳しい状況を切り開きつつあると捉えたいと思います。そのことは、もはや2⽉⼯事着⼯の当初予定は不可能となり、未だに環境影響評価書も出されていないことを⾒ても明らかです。

やっと、住⺠とGLP社が同じテーブルで協議する機会が訪れました。この動きとも相まって、GLP社を相⼿に、具体的公害問題で対話する公害紛争調停の役割はますます重要です。
住⺠でこその⽣の声・切実な要求を是⾮ともGLPに伝えたいものです。今年も調停団に⼤きなお⼒をお貸しください。

2⽉8⽇(⼟)昭島駅頭宣伝⾏動

午後1時半から 調停団としての初めての駅頭宣伝です。机やのぼりなど⽤意して調停団への加⼊を訴えます。皆さんで元気よく楽しくやりましょう。

ご連絡とお願い

① 調停団からの資料⼀式をお読みいただき、必要書類を返信⽤封筒にてお送り ください。
② 共同代表に⼆宮リムさちさんが承認され、寺⻄俊⼀さんとお⼆⼈となりました。
③ 調定団への加⼊申し込みは130名を超えました。(1⽉21⽇現在)
④ 第⼀次申請は締め切り、今後の申請は第⼆次分(5⽉〜6⽉頃までに申請予定)となります。
⑤ さらに会員を広めてください。また呼びかけ⼈としてのお名前掲載を是⾮とも お願いいたします。

調停団の今後の予定

2⽉2⽇(⽇)鯨歩市 於サバンナアキシマ 11:00〜18:00
2⽉4⽇(⽕)弁護団会議 9:30〜11:00
2⽉9⽇(⽇)拝島駅前⾃治会「公害紛争調停」学習会於団地集会所 18:00〜20:00
2⽉18⽇(⽕)市議会議員への要請活動、市役所、午前中(⽇時が変更になる可能性があります。)
2⽉26⽇(⽕)第⼀次申請書提出(都庁公害審査会)9:30〜 記者会⾒(都庁記者クラブ)10:30〜
3⽉2⽇(⽇)鯨歩市 於サバンナアキシマ
3⽉8⽇(⼟)申請書提出・記者会⾒報告集会(10時~@勤労商工市民センター·サークル室) 1000⼈の調停団を⽬指して地域集会が持たれます

1⽉19⽇ 第8ブロック⾃治会向け学習会

「資料も説明も動画もとても分かりやすい!」 「⾃治会や知り合いに渡したい」 主に⾃治会関係28⼈が参加しました。⽤意された資料も説明も シミュレーション動画もとても分かりやすいと好評でした。
質疑では、どうやって広げていくか具体的アイデアがだされ、「いつまでに何⼈集めるか明確にした⽅がいい」と積極的な意⾒までとびだして、⼀体感溢れる集会となりました。
「オンラインでもしてもらいえないか」という調停団への要望も出されました。8⼈の⽅が資料を持ち帰り、後から「家に帰ってから家族でメールで申し込みをしました」と嬉しい知らせが届きました。

1⽉21⽇ つつじが丘ワークショップ主催 学習会

参加者は23⼈、初めて参加者された⽅が数⼈いらっしゃいました。
質疑では、「調停での話し合いで⼯事中の粉塵や⽇影・⾵・⽣物多様性等で深く⼊り込んでいくことは可能か」等、質問や要望が具体的に出されました。
また、つつじが丘⾃治会が出した要望へのGLPの回答が極めて不誠実であり、今後GLPの⾃治会向けの話し合いと公害紛争調停の両⾯で頑張っていく必要性が強調されました。⽤意してくださった資料は全てなくなりました。会場で早速2名の加⼊がありました。